| “ | 受欧亚大陆之风呼唤而来,爱米尔的婚姻。 | ” |
《少女新娘物语》(乙嫁語り)是由森薰创作的一部漫画。
《少女新娘物语》是由森薰编绘的一部历史题材漫画,自2008年10月于Enterbrain发行的双月刊杂志《Fellows!》创刊号开始连载。
杂志更名为每年出版10次的《ハルタ》后,基本每期连载,直到于第80卷成为该杂志的标志性作品。
从2021年6月18日起,转移到角川发行的《青騎士》并从Nr.2B号继续连载。
2025年2月20日,本作宣布由于《青騎士》改版,将在24B号后移籍离开杂志。
其作画特点体现在对典雅华丽的服装、织物、饰品及工艺品等细腻考究的刻画上,并因此饱受赞誉。
故事以19世纪后半的中亚腹地为舞台,围绕着一个个“家族”讲述。
“乙嫁”在古语中意指“美丽的年轻新娘”,故事以当时中亚的“
比妻子年轻八岁的哈剌鲁家娶来的首位乙嫁爱米尔,跨越年龄的爱恋;
第二位乙嫁妲拉丝,经历着失去夫君的凄美之恋;
第三位乙嫁,双生花一般的莱菈与莱莉,她们的喧闹婚恋喜剧;
第四位乙嫁阿妮丝,与姐妹妻席琳之间坚不可摧的情谊;
第五位乙嫁芭莉雅那笨拙又令人心疼的恋爱物语……
在广袤自然中生存的人们的生活图景与“家族”的形态被细腻地勾勒出来。
| 册数 | KADOKAWA | 台湾角川 | ||
|---|---|---|---|---|
| 发售日期 | ISBN | 发售日期 | ISBN | |
| 1 | 2009年10月15日 | 978-4-04-726076-4 | 2010年5月14日 | 978-986-237-683-6 |
| 2 | 2010年6月15日 | 978-4-04-726586-8 | 2010年10月30日 | 978-986-237-895-3 |
| 3 | 2011年6月15日 | 978-4-04-727328-3 | 2011年11月17日 | 978-986-287-443-1 |
| 4 | 2012年5月14日 | 978-4-04-728083-0 | 2012年12月5日 | 978-975-030-723-2 |
| 5 | 2013年1月15日 | 978-4-047-28631-3 | 2013年8月25日 | 978-986-325-522-2 |
| 6 | 2014年1月14日 | 978-4-04-729396-0 | 2014年7月25日 | 978-986-366-068-2 |
| 7 | 2015年2月14日 | 978-4-04-730243-3 | 2015年9月16日 | 978-986-366-723-0 |
| 8 | 2015年12月14日 | 978-4-04-730782-7 | 2016年8月4日 | 978-986-473-238-8 |
| 9 | 2016年12月15日 | 978-4-04-734378-8 | 2017年9月13日 | 978-986-473-896-0 |
| 10 | 2018年2月15日 | 978-4-04-734829-5 | 2019年6月12日 | 978-957-743-033-5 |
| 11 | 2018年12月15日 | 978-4-04-735343-5 | 2020年4月8日 | 978-957-743-653-5 |
| 12 | 2019年12月13日 | 978-4-04-735797-6 | 2020年8月5日 | 978-957-743-900-0 |
| 13 | 2021年3月15日 | 978-4-04-736265-9 | 2021年9月27日 | 978-986-524-752-2 |
| 14 | 2022年10月20日 | 978-4-04-737259-7 | 2023年8月10日 | 978-626-352-786-7 |
| 15 | 2024年11月20日 | 978-4-04-738172-8 | 2025年6月30日 | 978-626-415-856-5 |
| 选取19世纪背景的原因 |
|---|
|
時代を描こうとする漫画家ふたり なぜそこを描こうと思ったのか 两位描绘时代的漫画家:为什么选择描绘那个时代? 森 世界大戦が起こるよりも、前の時代だからでしょうか。世界大戦が起こると、華やかな時代の生活やら何やらがぜんぶ失われてしまいますから。 森:也许是因为那个时代比世界大战爆发的时代要早。一旦世界大战爆发,那个华丽的时代的生活等等就全部消失不见了。 佐々 なるほど、時代の華やかさですか。 佐佐:原来如此,是为了时代华丽的氛围。 森 中央アジアを描くならば16世紀でも良かったんですよね。 佐々 日本とそのへん似ていますね。安土桃山時代。 佐佐:这与日本的某些时期很相似呢。就像安土桃山时代[4]。 森 そうですね。でも、16世紀の中央アジアとあるとなにしろ資料がありません。資料ない時代は、想像で描くしかありませんし。 森:是的。不过,当涉及到16世纪的中亚时,确实很难找到资料。在缺乏资料的时代,只能依靠想象来描绘。 |
| 选取中亚背景的原因 |
|---|
|
森さんはなぜ『乙嫁語り』を? いま、なぜ、中央アジアを描くのか 森老师为什么要以《少女新娘物语》为题?为什么要在现在以中亚为背景? 佐々 森さんにとっての、いま中央アジアを題材にはなんですか。 佐佐:对森老师来说,现在以中亚为题材的意义是什么? 森 中央アジアですか? ほかに中央アジアを題材にした作品がないからです。ないし、あったほうがいいと思ったからてすよ。 森:中亚吗?因为还没有其他以中亚为题材的作品。或者说是觉得有这样的作品比较好。 佐々 例えば、ないところで言えばアフリカとかは? 佐佐:比如说,没有的作品的话,比如非洲之类的? 森 アフリカも描こうと思ったんですよ! アフリカが舞台の漫画も、あったほうがいいと思います。でも、まだちょっと早いかなと思って。 森:我也有想过要画非洲!我觉得有以非洲为舞台的漫画也挺好的。不过现在可能还为时尚早。 佐々 中央アジアのほうを先に描くべきた。 佐佐:先画中亚比较好。 森 はい。連載を始めたときは中央アジアに関心が集まるのに50年はかかるのかなと思っていました。そのときに日本人全員が「中央アジアって何?」って状態だと困ってしまうので。ですから、あらかじめ漫画とか何かで親しんでおけば、将来役に立つんじゃないかなと。 森:是的。刚开始连载的时候,我还在想可能要过五十年日本人才会关注中亚。到那时如果日本人都还在问“中亚是什么?”那就麻烦了。所以我觉得,如果能提前通过漫画或者其他方式让大家熟悉一下,以后可能会有用。 佐々 確かに。「漫画で読んだことがある」というのは親しみやすいですよね。 佐佐:确实。有了“在漫画里读到过”的经历会更容易让人产生亲近感。 森 とっかかりがあると違いますよね。バレーボールの漫画にはまって、バレーを始めたりするじゃないですか。出版界の漫画を読んだり、編集者を目指してみたり。それで言うと、読んで興味を持った地域には、読者は旅行してみたいと思っちゃいますから。 森:有这样的契机感觉就不一样了。比如,有人因为看了排球漫画而开始打排球。或者有人看了出版行业的漫画后,想要成为编辑。同样地,读者如果对某个地区感兴趣,也会想要去那里旅行。 佐々 ああー。もしアフリカが題材だったら。 佐佐:啊啊,如果是以非洲为题材的话。 森 もう少し事前の知識が必要な場所ですからね。日本人にとっては欧米に対する対外興味から、中国、インド、そして中央アジア、そのあとにアフリカかな?ですから、アフリカもいずれ描こうと思っています。 森:那还是需要一点预先的知识储备。对于日本人来说,对外部世界的兴趣顺序大概是欧美、中国、印度,然后是中亚,再之后才是非洲吧?所以,我以后也想画非洲。 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||